2019/05/16 10:42
「特許pHスティック」とは 2002/09/20 特許 第3351518号
尿などの透明な液体に濡れて発色したpH試験紙が乾燥するのを遅らせ、10分間ほどは変色しないように工夫してあります。このため、pH試験紙による尿検査が初めての飼い主様でも慌てずに落ち着いて比色判定ができるので、ご愛犬やご愛猫の尿のpH値を簡単かつ確実にご自分でチェックしていただけます。
0.2刻みで測定できるアドバンテック社製No.20のpH試験紙を使用した「特許pHスティック」なら、ヒトはもちろん、勢いよく排尿するご愛犬やご愛猫などの尿線に軽く接触(尿線カット)させることによって、排尿中の新鮮な尿のpH値をどなたでもご自分で簡単かつ確実に測定できます。
「特許pHスティック」の初回用製品には、必ず範囲pH5.0~8.0を0.2刻みで示した16色の比色表を添付してありますので、スティック先端のpH試験紙で排尿中の尿線をカットし尿に濡れて発色したpH試験紙を比色表に並べて近い色調を探してください。それがご愛犬・ご愛猫の尿のpH値となります。
特許pHスティック専用の比色表と見比べてpH値を判定する。
(著作権登録済みです。初回用製品に添付されてます)
「特許pHスティック」の構造は簡単で、液体に濡れても曲がらないようにスティックの柄には非吸水性(準撥水性)の厚紙を用い、スティックの先端に撥水性の中性白紙を貼り、白紙の上にアドバンテック社製のpH試験紙(No.20)を部分的に貼ってあります。(この貼り方が世界最初のアイデアで特許になりました)
特許pHスティックの構造
獣医師Dr.中島健次発明、2000年10月10日特許出願、2002年9月20日特許(特許第3351518号)
製品はスティックの長さが95mmの短いR型(レギュラータイプ)と、スティックの長さが190mmの長いL型(ロングタイプ)の2タイプで、それぞれに比色表付きの初回用と比色表なしの詰替用計4種類です。
特許pHスティックの製品は2タイプあります⤴⤴